幼稚園でいじめに合うママの特徴!陰湿な嫌がらせをされない対策は?

一時期テレビドラマにもなったママ同士の嫌がらせやいじめ。

実際に存在します。

幼稚園ママの10人に一人は何らかの形でいじめにあったという調査結果も。

ママ同士のお付き合いが濃い幼稚園ならではの現象なのでしょうか。

楽しい幼稚園生活を送るために知っておきたい事をおさえておきましょう!

目次

幼稚園でのママ同士のいじめってかなり陰湿!

 同じお母さんとしての立場から理解しあえることも多いママ友ですが、自分で友達を選んできた今までとは違い、今までに仲良くしなかったようなタイプの人と友達になる機会もあります。

年齢・性格も様々なお母さんの輪。

もちろん予想外に仲良くできることもありますが、上手く付き合って行けないことも。

ママ同士の付き合いでは、ほんの些細なきっかけから、嫌がらせや仲間外れなどが起こる事があります。

ママ同士のいじめの一番辛いところは、関係のない子どもを巻きこんでしまう事です。

 

今までは幼稚園の後も親子で仲良く遊んでいたのに、ある日を境にピタッと無視したり、仲間外れにするというやり方は本当によく聞きます。

昨日まで仲良く遊んでいたお友達が急にそっけなくなったり、自分だけ誘われなかった時の子供の悲しむ様は親として見ていて本当に辛いです。

シンプルな方法ですが柔らかな子供の心に大きな傷を残すこのやり方はとても陰湿で、効果的は絶大。

子供の心の傷を思うと本当に親としては本当に辛いし自分を責めてしまう事もあります。

 

幼稚園でいじめに合うママの特徴は?

 ママ同士のいじめは本当に些細な所からもスタートします。

子供同士のトラブルがそのままママ同士のトラブルになったり、役員をやって周りと衝突したことが原因になったりすることもあります。

そういう意味ではどんなママもいじめられる危険があります。

いろいろなお母さんがいるので一概に言えないのですが、いじめやすい人と言うのはやはりいるようです。

 

1.優しくて気を使うママ

意外な事ですが優しくて気を使うママがいじめのターゲットになってしまう事も多いようです。

周りの事を気遣っているだけにいろんなことを言いやすいのかも知れません。

また、いじめられた時に関係を修復しようと心砕くところもいじめる側にとっては「いじめがいがある」と感じてしまう事もあるようです。

 

2.我が道を行くタイプのママ

空気を読まないのでアンチが発生しやすいことが多いです。

たまたまいないランチ会の時に「あの人ちょっと変わってるよね~」なんて盛り上がってしまうと突然無視をされることも。

ただ、我が道を行くだけに無視されてもあまり気にしないでいられる人も多いので、いじめが発展しにくいタイプでもあります。

 

3.強引で仕切屋のママ

クリスマス会などの音頭を取ってくれたり、飲み会を主催してくれるママは一人いるととても助かります。

社交的で一見いじめとは無縁な感じがしますが、周りの注目を集めてしまう事も多いです。

物事を強引に進めたりするとその時はみんなついてきてくれるのですが、後々までくすぶってしまう事も。

何かの拍子に大炎上なんて事にもなりやすいです。

娘が通っていた幼稚園でクラスのリーダーのママがいじめられたことがあります。

その人vsクラス全員と言うくらい大きなトラブルになっていてビックリしました。

娘は違うクラスだったので私は隣のクラスは飲み会も多いし、リーダーシップのある人がいるんだな~くらいに思っていましたが、結構強引に物事を進めていたようで、不満も大きかったようです。

勢力が強ければ強いほど反発力も強いようで見ていて気の毒なようでした。

 

幼稚園でママ同士のいじめに合わないための対策!

 ママ同士のいじめは本当に誰に起こってもおかしくないですが、いくつかの対策はありそうです。

 

1.特定のグループに深入りしない

目立つグループかつ仲良しのグループほどトラブルが多いように見受けられます。

やはり、一緒に遊ぶ機会が多ければ多いほどトラブルになりやすいようです。

ママ友は年齢も性格も教育方針も違うお母さん同士です。

どんなに仲が良くても価値観などに大きな違いがある事も。

気がつかないうちに相手の琴線に触れてしまう事も日常茶飯事です。

グループにどっぷり浸かってしまうといじめなどのトラブルにあったときに身動きができなくなります。

お母さん友達とは適度な距離を保っておくのがベストです。

 

2.人の悪口は言わない

ママ同士で嫌な思いをすることも多いと思いますが、ママ友の愚痴はママ友以外にするのが鉄則です。

旦那さんでも独身時代の友達でもいいので全く関係のない人に話さないとどこをどう回ってくるか分かりません。

トラブルの芽は蒔かないのが一番です。

 

3.子供の自慢は程ほどに

子供の自慢や旦那さんの自慢から思わぬ嫉妬を受けていじめに合う事もあります。

ママ友同士相手の子供を褒める文化がありますが、調子に乗って自慢話をしたり、逆に謙遜しすぎると嫌味に感じられることも。

軽くお礼を言ってサラッと流すのがいいでしょう。

 

まとめー幼稚園でいじめに合うママの特徴!陰湿な嫌がらせをされない対策は?

いじめほど理不尽な事もありませんが、上手くかわしていきたいものです。

万が一いじめに遭ってしまっても本当に交通事故に合うような不運な出来事だと割り切って過ごすのが一番です。

心ないお母さんばかりではないので、あまり気負わず過ごして下さいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次