犬の甘噛みのしつけはいつから?直すには噛み返すのが効果的ってホント?

犬 甘噛み しつけ

子犬のじゃれてくる姿は可愛いですね。

子犬にちょっと甘噛された位だと痛くないことも多いですが、子犬のうちに躾けておくのがベスト。

可愛いからとついつい放置してしまうと大変な事に…。

子犬に甘噛をやめさせる方法や、甘噛をする理由など甘噛についてのいろいろをまとめてみました。

目次

愛犬が甘噛みしてくる!しつけはいつからするべき?

 子犬って見ていて飽きないですよね。

寝ていても起きていても愛らしくて何をしても許せてしまいます~。

甘噛するしぐさも可愛らしくて「かわいー!」なんて対応をしていませんか?

甘噛を放っておくと、犬には人間を噛むことが悪いことだと学習しないまま成犬になってしまう事もあります。

そうすると、嫌な時に噛みついたり、知らない犬や人に噛みついてしまうなど思わぬトラブルのもとになってしまいます。

子犬のうちに、きちんとしつけておきましょう。

 

そもそも甘噛とはどうしてするのでしょうか?

もともと犬は何かを噛むのが大好きな動物です。

骨を齧っているイメージなどもお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

噛むことが大好きで物を噛むことでストレスの発散をしています。

それに加えて生後6カ月位までの子犬は歯が生え替わるときの痒みを感じることが多いです。

歯が痒いのを紛らわすために特に物を噛むという行動が顕著になりやすいです。

また、子犬同士でも甘噛をよくしますよね。

じゃれあって行っていることも多いですが、「自分の方が上の立場だぞ」というアピールであることも。

子犬が「自分の方が立場が上だぞ!」というアピールを放っておくと、子犬が誤解して自分の立場が家族の中で一番上だと勘違いさせてしまう事に繋がります。

そうなると「アルファシンドローム」といって誰のいう事も聞かなく問題行動を起こす成犬になってしまう可能性もあるので注意が必要です。

 

犬の甘噛みには噛み返すのが効果的って本当?

 やめさせていきたい甘噛ですが、いい方法はあるのでしょうか?

私が昔聞いた話では「子犬に甘噛されたら噛み返す」というのがありました。

母犬は子犬に甘噛されたら噛み返して「いけない」という事を教えるので同じようにするとよいという話で、聞いた当時は「へぇー、なるほど」と思いました。

あなたは聞いたことはないですか?

 

実際に子犬を飼いだしたときに「甘噛されたら噛み返すといいんですよね?」とドックトレーナーさんに聞いたらすごくびっくりされましたけどね(笑)

何気ない世間話のつもりだったんですけど、あまりの驚き様にこっちがびっくりしました。(^_^;)

トレーナーさんによると確かに母犬はそうやってしつけるそうですが、そのまま人間に当てはめることではないと言っていました。

本来ならば母犬からいろいろな事を教わるべき子犬ですが、母犬と離されて右も左もわからない状態です。

その上人間は子犬よりもはるかに大きな体を持っています。

そんなときに自分の数倍大きな人間に噛みつかれたら(たとえ痛くなくても)恐怖心を持ってしまいますよ、って。

「怖い」が先に立ってしまい、「しつけ」にはならないと言われました。

言われてみれば確かに人間は母犬ではないですものね。

恐怖心のあまり人になれなくなったり、逆に攻撃するようになったりする危険もあるので絶対にやめましょう。

 

犬の甘噛みの正しい直し方

 では、正しい甘噛みの直し方です。

とにかく少しでも犬の歯が当たったら「痛い」と大きな声で言うんです。

そして犬がやめたら褒める。

この繰り返しをセットにすることで噛む→いけないこと。

と覚えてくれます。

 

気をつけるポイントは犬の歯が当たったら「痛い」と毎回すかさず言う事。

噛まれても逃げないことです。

人間が痛くなるまで噛まないことを教えられればいいのですが、犬には上手く伝わりません。

噛んで怒られるときと怒られないときがあると、犬も混乱してしまうんですね。

だから「歯が当たったら」という分かりやすいルールを作って、人間側もきちんと守ることが必要ですよ。

 

また、急な動きには犬はとっさに反応してしまう習性があります。

ビックリして逃げてしまうと犬を興奮させてしまうので気をつけましょう。

家の犬も我が家に着てしばらくは甘噛みしていましたが、この方法で意外と早くやらなくなりました。

今では遊んでいてちょっと歯が当たってしまうと「やべぇ…」といった感じですぐに離すようにまでなりましたよー(笑)

 

言葉で褒めても伝わらない場合は、おやつをあげると同時に「いいこ」とほめてあげると伝わりやすいですよ。

その時は満面の笑みで褒めてあげましょう!

逆に、叩いたりするような体罰はよくありません。

噛むことはやめるかもしれませんが、子犬との間の信頼関係に溝が産まれてしまう事にもなりかねません。

これも結局、さっきの「噛み返す」っていうのと同じで恐怖感を与えてしまいますしね。

なるべく体罰を伴わないしつけを実践したいですね。

 

犬は噛むことが大好きなので、あれも噛んではダメこれも噛んではダメでもストレスがたまってしまいます。

噛んでもいいおもちゃやガムなどをあげて、上手くストレスが発散できるようにしてあげましょう。

 

意外とこういう話って噂話が先行して、実体験がネットには落ちてなかったり、正解を探すのが大変だったりするんですよね。

そんな時は、愛犬の悩みを共有し解決できるペット専用Q&Aサービス『DOQAT』で同じ悩みを抱える飼い主さんの回答を参考にしてみてください。

DOQATはドッグフードや衛生用品大手のユニ・チャームが運営しているQ&Aサービスなので、安心して利用できますよ!


\飼い主さんの生の声が見つかる/

 

さいごにー犬の甘噛みのしつけはいつから?直すには噛み返すのが効果的ってホント?

 子犬が小さいと可愛くてついつい猫っ可愛がりしてしまいますが、子犬のうちにきちんとしつけておくことで後々いい関係を築くことができます。

時には可愛さに負けずに厳しくしつけて行くことも大切ですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次